HOME > 「学び」でさらに美しくなる
「学び」でさらに美しくなる
01 日本産精油yuica資格講座

アロマは、西洋だけのものと思っていませんか?
日本は、亜寒帯林の北海道から、亜熱帯林の沖縄まで、生態系がとても豊かで、その中で育まれる森林からは日本人の五感にもっとも響く精油が生れています。それが日本の森から生まれたアロマ『yuica』です。この講座では日本産精油『yuica』のことを様々な角度から学べます。
講座の種類
アドバイザー1日集中講座

この講座では、日本産精油yuicaの基礎的知識や心身のセルフケアの方法が学べます。日々の生活に取り入れた、ヘルシーライフを送りたい方にはぜひオススメしたい講座です。

-
アロマとは何か?
-
なぜ植物はアロマを出すのか?
-
日本人と日本産精油の相性
-
日本産精油の種類と特徴
-
精油の安全性と信頼性について
-
「眠り」と「体内時計」のために
-
気分を変える芳香浴について
-
アロマウォーターとは何か?
-
アロマウォーターの種類と特徴
-
入浴こそ、アロマセラピーの原点
など
受講日 | 随時開催10時~16時(昼食休憩1時間あり) |
---|---|
カリキュラム | 講義:全22章とクラフト2種 |
受講料 | 37,800円 (内/テキスト代・試験料・認定料含む) |
インタープリター講座

日本産精油yuicaの専門的知識が、“自然環境面”、“化学の面”から学べます。「サロンワークに多くのことを生かしたい!」そんなアロマセラピストさんにもオススメの講座です。

-
なぜインタープリターを?
-
国産アロマは日本の新たな森林産業
-
森からyuicaが生まれるまで
-
yuicaオリジナルブレンドについて
-
原子とアロマ成分の関係とは
-
精油成分の分子構造と作用について
-
成分を測定する機器について
-
日本伝統を踏まえたアロマの使い方
-
社会問題と予防医療について
-
日本の森の旅と森からの五感(他)
など
受講日 | 随時開催(予約制) |
---|---|
カリキュラム | 受講回数:全12回(1レッスン/1~1.5時間) ※yuica精油を使用したクラフト作り(9回分)がカリキュラムに含まれます |
受講料 | 226,800円 (資材・教材費・副教材費込み) |
02 JAAアロマ資格取得対応講座

JAAとは、日本アロマコーディネーター協会のことです。花蓮では1.ボディトリートメントセラピスト(=BTT)と2.アロマコーディネーターのライセンス取得に向けた講座をご用意しています。多くの実績をもち、確かな技術力をもつ岐阜の花蓮だからこそ教えられる、レベルの高いノウハウをご提供します。
講座の種類
JAAボディトリートメントセラピスト
ライセンス取得対応講座

『JAAボディトリートメントセラピストライセンス取得対応講座』は、“BTT=ボディトリートメントセラピスト”の資格取得が目指せます。質の高いトリートメント技術、カウンセリング方法、衛生管理、接客マナー、環境づくりなどなど。多くのことが身につきます。

『理論編』(全2回)
- 01.BTTの目的、衛生管理と接客マナーなど
- 02.BTTの3大基本手技、基本姿勢、カウンセリング技法など
『実技編』(全10回)
- 01.アロマトリートメント(ベッド環境づくり・背中)
- 02.アロマトリートメント(下肢後面)
- 03.アロマトリートメント(背中・下肢後面)
- 04.アロマトリートメント(下肢前面)
- 05.アロマトリートメント(腕)
- 06.アロマトリートメント(下肢前面・腕)
- 07.アロマトリートメント(デコルテ・顔・頭)
- 08.アロマトリートメント(下肢前面・腕・デコルテ・顔)
- 09.アロマトリートメント(フルボディ)
- 10.BTT受験対策模試
受講日 | 予約制 |
---|---|
受講時間 | 2時間(×12回) |
受講料 | 144,000円 (別途料金:テキスト+DVD32,400円) ※テキスト・DVD料は初回受講日までにお支払いください。 ※1講座毎の支払いが可能です(1回:12,000円) |
補足事項 | ・ご都合の良い日時を選んでご予約できます。 ・基本的にはマンツーマン指導となります。 |
JAAアロマコーディネーター
ライセンス取得対応講座

『JAAボディトリートメントセラピストライセンス取得対応講座』は、“BTT=ボディトリートメントセラピスト”の資格取得が目指せます。質の高いトリートメント技術、カウンセリング方法、衛生管理、接客マナー、環境づくりなどなど。多くのことが身につきます。

- 01.アロマセラピーのさまざまな方法、精油使用上の注意事項と禁忌
(クラフト・実習バスソルト) - 02.精油の抽出部位と抽出方法(アロマボディシャンプー)
- 03.キャリアオイルの役割と種類(ボディ用トリートメントオイル)
- 04.精油のブレンド方法と香りの相性(肌質別化粧水)
- 05.人間の脳と嗅覚刺激(フェイスパック)
- 06.フェイストリートメントの方法(フェイス用トリートメントオイル)
- 07.香りの歴史(ハンガリーウォーター)
- 08.精油の安全性と危険性(マウスウォッシュ)
- 09.精油の作用と身体の仕組み(ヘアパック)
- 10.オイルトリートメントとリンパの流れ、
オイルトリートメントの禁忌とその理由(オイルトリートメント実習) - 11.ルームフレグランスと香りの心理(エアーフレッシュナー)
- 12.香りのノートと香水の知識(オリジナル香水)
- 13.精油に含まれる成分(アロマソルトはみがき)
- 14.精油の禁忌とその理由(みつろうクリーム)
- 15.アロマセラピーに関する法令・総括・試験対策
受講日 | 予約制 |
---|---|
受講時間 | 2時間(×12回) |
受講料 | 120,000円 (別途料金:テキスト+クラフト15,000円) ※テキスト・DVD料は初回受講日までにお支払いください。 ※1講座毎の支払いが可能です(1回:8,000円) |
試験について | アロマコーディネーター試験は年に3回(2月、6月、10月)に開催されます。 試験月は入校時期や講座の進行状況によりお選びいただけます。 なお、試験実施月の1か月前までに講座修了が理想です。※例)10月に受験するには、4ヶ月前の6月までにゆとりをもって講座をスタートされるのがオススメとなります。(週1回ペースの場合) |
補足事項 | 受講日はご都合の良い日時を選んでご予約できます。 基本的にはマンツーマン指導となります。 (講座によってはマンツーマン指導とならない場合もあります。) |
アロマコーディネーター
正会員登録について

アロマコーディネーターとして活動を希望される方は、正会員登録されることでアロマコーディネーター認定証と、JAA正会員証が授与されます。正会員登録になると、アロマコーディネーターとして活動する際の様々なバックアップや、更なる学習機会などが与えられます。
※協会年会費:12,960円(登録希望者)
※アロマコーディネーター登録料:32,400円(登録希望者)
03 ボディケアスクール

ボディケアスクールでは、1.タイ古式マッサージ2.タイ古式フットマッサージ3.ハーブボールマッサージ4.ハーブテント療法5.マタニティセラピーと豊富なコースをご用意しています。タイ伝統療法を習得するプロ養成コースになりますので、興味のある方はぜひ受講してみてください。
※各コース最終日に手技手順の確認テストをおこないます。
合格者には、花蓮認定の修了証を発行いたします。
1.タイ古式マッサージ

基本コース
タイ古式マッサージはとても奥が深く、基本的な手順で施術をおこなうだけでも、2時間以上に及びます。これを全てマスターすることは、とても大変な事ですが、当スクールでは、今までに1万人以上の施術経験がある講師が、基本姿勢から丁寧に教えます。
受講回数 | 10回 |
---|---|
受講時間 | 3時間(×10回) |
受講料 | 180,000円 |

アドバンス
タイ古式マッサージの技法をひと通り施術でき、自分の施術が責任を持って施術できるようになることを目標にした上級コースです。本気でプロを目指している!そんな方を対象とした、“実践的な講座内容”をご用意しています。
受講回数 | 2回 |
---|---|
受講時間 | 3時間(×2回) |
受講料 | 18,000円 |

ビギナー
ベーシックコースを始めたいけど、「先生との相性はどうなの?」「興味はあるけど、ほんとうに自分にできるの?」そんな初心者さんにも、気軽に受けていただける入門講座です。簡単なテクニックを一緒に学んでいきましょう。
受講回数 | 1回 |
---|---|
受講時間 | 2時間(×1回) |
受講料 | 10,000円 |

フォローアップ
一度は習ったはずなのに、実際の施術で上手くできなかったり、長いことやってるうちに、自己流のやり方がしみついたり…この講座はそんなポジショニングを改めて見直し修正していくフォロー講座です。間違ったポジショニングで施術を続けていくと、正しい施術ができなくなってしまいます。心配な方はぜひ受講してください。
受講回数 | 1回 |
---|---|
受講時間 | 2時間(×1回) |
受講料 | 12,000円 |
2.タイ式フットマッサージ

足は第二の心臓とも言われ、内臓や消化器系を含め全身のツボが足裏に集中していることが分かっています。フットマッサージを習得すれば、足裏をみて身体のどの部分に負担がかかっているか正しく読み取ることができるようになります。さらに、その足裏の状態から、体調に合った施術方法をマスターすることで、体内バランスを整えて体調を改善できるテクニックが身につきます。
受講回数 | 8回 |
---|---|
受講時間 | 2時間(×8回) |
受講料 | 96,000円 |
3.ハーブボールマッサージ

天然ハーブ療法は、タイ古式マッサージと同じように、タイの歴史の中で薬草療法として、口伝により受け継がれてきた古典療法です。蒸して温めたハーブボールを患部に直接あてながら温感マッサージしていきます。天然ハーブには、体内に溜まった毒素を排泄させるデトックス効果もあります。岐阜の花蓮では、タイ国ピチット県から上質な乾燥ハーブを輸入し施術に使用しています。
受講回数 | 1回 |
---|---|
受講時間 | 3時間(×1回) |
受講料 | 18,000円 |
4.ハーブテント療法

タイでは古くから、産後ケアとして民衆に親しまれたポピュラーな民間療法です。ハーブエキスを充分に含んだ蒸気に温められたハーブテントに入るだけで、お身体に蓄積された老廃物をデトックスできます。とても簡単でありながら、リラックス効果も高く、精神面の安定にも効果のあるハーブ療法です。ハーブサウナの設置、実際の使用手順を説明していきます。
受講回数 | 1回 |
---|---|
受講時間 | 2時間(×1回) |
受講料 | 10,000円 |
5.マタニティセラピー

どんなに多くの施術経験があっても、妊婦さんの施術は特別なものです。身体の変化を感じとり、何が必要なのかを感じとる能力を高めることがマタニティセラピーには必要です。妊婦さんの身体の変化を詳しく学ぶことでマッサージ等正しい施術をすることができるようになります。
受講回数 | 4回 |
---|---|
受講時間 | 3時間(×4回) |
受講料 | 96,000円 |